レシピ ( 簡単調理 )
BBQ アウトドアスパイス
ファストフードのポテトフライを自分好みに味変させてたい。そんな時、洒落たデザインボトルから「おきにいりの Spice」を振りかけてMy Spicy Life!
https://ecooking.thebase.in/
スパイシーソルト
◇牛肉・豚肉・鶏肉、本品をなじませてから網焼き、鉄板(フライパン)で焼き、お好みでレモンを一搾りで完成。
◇簡単ドレッシング、ワインビネガー大さじ1・オリーブ油大さじ1・スパイシーソルト小さじ1/2の割合で混ぜるだけ、美味しくいただけます。
◇唐揚げ・ポテトフライ、あと掛けや付けていただけます。
◇塩焼きそば、好みの肉、野菜を炒め、スパイシーソルトを適量加え、電子レンジで加熱した麺を加え、最後に醤油を少々加え混ぜて火を消して出来上がりです。
◇あんかけ焼そば、先に麺は電子レンジで加熱するか、少量の水を加えて炒めておきます。フライパンでお好みの具材とスパイシーソルトとガラスープの素を加え、少量の油で炒めて水を加えて軽く煮ます。水溶き片栗粉でとろみを付けます。お皿に盛った麺に掛けて完成です。
◇チャーハン、お好みの具材を炒め、スパイシーソルトで下味をつけます。その上に生卵を割って加え、電子レンジで加熱したご飯、又は温かいご飯を直ぐに加えて炒めます。この際、ヘラではなく、菜箸等でかき回す様に炒めるとパラパラになります。最後に醤油を廻し掛けして完成です。
バーベキュースパイス
◇スパイスや調味料を使いこなせれば料理上手になります。バーベキュースパイスを使って、牛肉・豚肉・鶏肉・魚にひと振りふりして焼き上げるバーベキューやフライパン調理にむいております。振りかけてから焼いても、焼いた後に掛けても、美味しくいただけます。
カレーソルト
◇スパイシーソルトやバーベキュースパイスと同じ使い方でカレー味が楽しめます。
チリペッパーソルト
◇辛味が足りない場合の辛味付けにご使用下さい。そのまま使用しても美味しいです。色々な料理にご使用ください。
◇大根おろしに加えると美味しい「もみじおろし」風になります。鍋の薬味や和風ハンバーグやステーキに添えてご使用ください。
◇唐揚げやフライドポテトに掛けても美味しいエスニック風味になります。
◇ベトナムでは果物につけていただくのが主流のチリペッパーソルトですが、焼いたり蒸したりしたお肉や魚介類、サラダや炒めもの等にとてもよく合います。
万能鍋ダシ(辛)
https://ecooking.thebase.in/
スンドゥブチゲ
【材 料】(1人前)
お湯 ・・・ 200cc 万能鍋ダシ ・・・ 15g
豆腐 ・・・ 1/2丁
豚肉 ・・・ 20g
あさり ・・・ 5個 (あさりの水煮缶でも代用できます)
卵 ・・・ 1個
胡麻油 ・・・ 少々
長ネギ ・・・ 適量
【作り方】
1)鍋にお湯200ccを入れ「万能鍋ダシ」15gを加え、豆腐、豚肉、あさりを入れ沸騰させます。火を止めて器に移してもOKです。
2)卵を落とし、ごま油、長ネギを添えれば美味しいスンドウフチゲのできあがりです。ご飯と一緒に召し上がりください。
ユッケジャン
【材 料】(1人前)
水 ・・・ 300cc 万能鍋ダシ ・・・ 15g
牛カルビ肉 (焼き肉用) ・・・ 60g
生しいたけ ・・・ 1枚
白菜またはキムチ ・・・ 30g
赤ピーマン ・・・ 1/4個
ぜんまい水煮(あれば) ・・・ 20g
ニラ ・・・ 少々
豆もやし ・・・ 50g
胡麻油 ・・・ 少々
塩・醤油 ・・・ 適量
【作り方】
1)材料はスープと具材がよくからむよう、細切りにする。(2cm幅)
2)鍋に胡麻油を引き牛肉を炒める。
3)水300ccに万能鍋ダシ15gを加え沸騰させる。アクが出たら取り除きます。
4)残りの材料をすべて入れ、沸騰させる。塩・醤油を使用し味をととのえてできあがりです。
雪濃湯(ソルロンタン)
美味しくて辛くない韓国鍋が簡単に作れます。牛肉、長ネギを加えて味を整えれば韓国料理専門店のソルロンタンです。
【材 料】(1人前)
雪濃湯の素 ・・・・・約15g ~ 約20g
お湯 ・・・・・200cc 牛肉スライス・・・・・約20g
長ネギ輪切り・・・・・適量 塩、胡椒 ・・・・・適量
茹で上げたそうめん、水戻しした春雨やご飯を好きな分量
【作り方】
1)牛肉を水から軽く茹で上げ、水で軽く洗う。(スープに色を付かせない為、省略しても可)
2)ソルロンタンスープの素、約15gをお湯約200ccにとかし、先に茹で上げた牛肉スライスを入れ沸騰させて火を止める。
3)お好みにより、ご飯や春雨を加えて再加熱する。沸騰したら火を止めて器に移す。
4)緑を含む長ネギ輪切りをちらして完成です。塩、胡椒で味を好みに仕上げながらいただきます。
冷蔵庫がいっぱいで困っている時や、あと一品欲しいときに約立つ調味料です。
鍋 料 理
【作り方】
1)市販の鍋ダシやがらスープ、コンソメで味が今ひとつ足りない場合は雪濃湯の素を加えて味を整えます。
2)好きな具材をくわえて沸騰させます。(具材はほとんど合います)
3)火を止めて、器に移していただきます。
クレープ・パン
【作り方】
◇マイレシピの場合、小麦粉分量の10%の雪濃湯の素を小麦粉に加えていつもの要領でクレープやパンを作ります。絶品になります。
◇レシピにマーガリンやバターを使用する場合はその量を1/2にして残りの半分を雪濃湯の素に置き換えます。ふわふあに美味しく仕上がります。
パッタイ(タイ焼きそば)
1.タイビーフン 70g または焼きそば用中華麺1袋
2.パッタイソース 1袋(5g)
または「エビの甘辛ソース」小さじ1杯
3.生えび(殻をむき、背に切れ目を入れる) 3尾
4.鶏肉または豚バラ肉(一口サイズに切る) 25g
5.生卵(溶いておく) 1個
6.好きな野菜やモヤシとニラ 適量
7.厚揚げまたは油揚げ(さいの目切り) 1/4枚
8.炒め油、塩、唐辛子粉 適量
【作り方】
①タイビーフンを熱湯で4~5分茹で、ザルに移し水で軽くあらう。
焼きそば用中華麺や茹でうどん等は炒めるように準備をしておく。
②大きめのフライパンに大さじ2杯の油を熱し、えび、肉、厚揚げ、好みの野菜を炒める。
③②に①や中華麺を合わせて、炒めながら、パッタイソース1袋と大さじ2杯の水を加えて炒める。
④塩で好みの味に調える。(ここで唐辛子粉を加えてもOKです。)
⑤モヤシ、ニラを加えて炒めながら、溶き卵をフライパンの端に加えて炒め、全体を混ぜ合わせる。
⑥火を止める。お好みで唐辛子粉を振りかけて辛味を調整します。
パッタイソースにはエビ、ナンプラー(魚醤)等が使用されておりますので、そのままでも美味しく調理できます。なお、減塩仕様になっておりますので塩、醤油、ソース等を使用して調理すればより美味しくなります。
ガパオライス(オイスターソース・ナンプラー無しで作る)
1.ごはん 200g
2.鶏挽肉(豚挽肉でもよい) 80g
3.玉ねぎ みじん切り 1/4個
4.ピーマン 粗みじん切り 1/2個
5.赤パプリカ 粗みじん切り 1/4個
6.合わせ調味料
・醤油 小さじ1杯
・鶏がらスープの素 小さじ1/3杯
・パッタイソース 1袋(5g)
または「エビの甘辛ソース」小さじ1杯
・塩・胡椒 適量
7.サラダ油 小さじ1杯
8.トッピング
・キュウリ、ミニトマト、サニーレタス等
・生卵 (目玉焼き用) 1個
【作り方】
①中火に熱したフライパンにサラダ油をひき、3.を入れ、しんなりするまで炒めます。
②鶏ひき肉を入れ、色が変わるまで中火で炒めたら、4.5.を入れ、全体に油がなじむまで炒めます。
③肉に火が通り、色が変わったら6.合わせ調味料を加えて汁気がなくなるまで炒める。
ここで味見をして、お好みにより、塩、胡椒で味を調えます。
④目玉焼きをつくります。中火で熱した別のフライパンにサラダ油をひき、卵を割り入れ、中火で3分程焼き、白身が固まったら火から下ろします。
【盛り付け】
ごはんを盛った器に③をかけ、④の目玉焼きと野菜をトッピングを盛り付けて完成です。
オイスターソースがあれば合わせ調味料に5g加えるだけでさらに美味しくいただけます
生春巻きをお店みたいに作る( レシピと巻き方)
生春巻きの良いところは材料を切って包むだけの簡単料理です。そんな生春巻きをお店みたいに鮮やかで綺麗に巻くコツをご紹介いたします。好きな具材を包んで、おしゃれなオリジナル生春巻きを作ります。
【生春巻きにおすすめの具材】
むきエビ、レタス、春雨、パクチー、ニラ、チキン、アボカド等
【タレの基本】
水に砂糖、ナンプラー、酢、にんにくみじん切り、唐辛子を加えて作ります。包む材料によってタレは自由にアレンジして下さい。
「エビの甘辛ソース」に唐辛子や酢を加え水で伸ばすだけで万能タレが出来上がります。お好みによりニンニクやチリソースを加えます。
生春巻きを作るときのポイント
1)生春巻きを作るときのコツライスペーパーはそのまま使用すると固くて巻けません。水にくぐらせて柔らかく戻してから使います。あまり長く水につけると破けやすくなるのでサッとくぐらせる程度で大丈夫です。大き目のフライパンを使用するのが、手際よく作業できます。
2)生春巻きは春巻きのように具材を一度に包みません。柔らかい野菜類を先にライスペーパーの半分まで包み、そのあとに形のきれいなエビやアボカド、チーズなどを上に重ねるようにして包みます。そうすることによってエビが表に出て綺麗な見映えになります。
3)巻き終わった生春巻きはくっつきやすいので離して並べます。一度くっつくと、取る際にライスペーパーが破れてしまいます。
バインミー(ベトナム風サンドイッチ)
1.大根 1/4本
2.人参 1/3本
3.塩 小さじ1杯
4.砂糖 大さじ2杯
5.酢 大さじ3杯
6.白いり胡麻 適量
【作り方】
①大根と人参の皮をむき、スライサーなどをつかって細くスライスする。その後細切りにする。
②混ぜ合わせ、大根と人参に塩をふりかける。しばらくすると野菜から水が出ます。
③酢と砂糖を混ぜ合わせ、大根と人参の水気を絞り、器に入れてあえる。
④白煎りゴマはお好きなだけかけてください。香ばしくて美味しくなります。
お正月のおせち料理にも使えます。絶品です。
【材 料】(1人前) バインミーの具材
フランスパン 1本
1.紅白なます 適量
2.ハムかチャーシュー 適量
3.レバーペースト(市販品) 適量
4.バターまたはマーガリン 適量
5.きゅうり 適量
6.パクチー 適量
7.パッタイソース 1袋(5g)または「エビの甘辛ソース」小さじ1杯
【作り方】
①やわらかいフランスパンに切り込みを入れてバターを塗り、野菜、ハーブ類、肉など好きな具材を選んで挟む、ベトナムで人気のサンドイッチのことです。
②仕上げに「ヌクマム」という魚醤を振りかけて食べるのが、本場の食べ方ですが「
パッタイソース」または「エビの甘辛ソース」をかけて食べます。パッタイソースはエビの魚醤油が加えてありますので癖のないまろやかな味です。
パリッと軽い食感のフランスパンがバインミーの醍醐味です。外はカリッと、中はふわふわに仕上げるために、必ず食べる前に温めます。両面を焼き、皮がパリッとしたら、具材を挟んですぐにかぶりつくのが、本場ベトナム流のおいしい食べ方です。
ヌクナムをそのまま振りかけるのは一般的に抵抗があります。美味しくいただくのは「
えび魚醤」を軽くかけるとさらに美味しくいただけます。
旨辛ナシゴレン(インドネシアのチャーハン)
1.ごはん 200g
2.牛豚合挽き肉 50g
3.赤パプリカ (5mmに角切り) 1/4個
4.黄パプリカ (5mmに角切り) 1/4個
5.カシューナッツ 10粒
6.ごま油 小さじ2杯
7.オイスターソース 小さじ1/4
8.輪切り唐辛子 少々
9.パッタイソース 1袋(5g)または「エビの甘辛ソース」小さじ1杯
10. 塩・胡椒、野菜(ベリーリーフ等) 適量
【作り方】
①フライパンでごま油小さじ1杯を熱し卵を割り入れます。底面が固まったら火から下ろします。
②フライパンにごま油小さじ1杯をひいて合い挽き肉と赤・黄パプリカ、カシューナッツを中火で火が通るまで炒める。
③辛味を好む方はここで唐辛子輪切りを加えて炒める。
④牛豚合挽き肉の色が変わったらごはんを加え、中火で炒めながらよく混ぜます。
⑤オイスターソース、パッタイソースを加え、中火で炒めながらよく混ぜます。
⑤塩胡椒で味を調え、盛り付けて①の目玉焼き、ベリーリーフ等を添えます。
エビ味噌ラーメン(海老の旨味と甘みが凝縮された濃厚スープ)
1.生ラーメン 1玉
2.赤味噌 大さじ1杯
3.玉ねぎ(くし切りにしておく) 1/2個
4.好きな野菜やモヤシとニラ 適量
5.豚挽肉 25g
6.ほんだし 小さじ1/4杯
7.鶏がらスープの素 小さじ1/2杯
8.パッタイソース 1袋(5g)または「エビの甘辛ソース」小さじ1杯
9. 炒め油、塩、唐辛子粉 適量
【作り方】
①フライパンにサラダ油をひいてひき肉に火が通るまで炒める。
②切っておいた玉ねぎを入れて半透明になるぐらいまで炒める。好みの野菜はこの時に入れて炒める。
③味噌を入れて味噌が焼ける匂いがしてくるまで焼く。
④味噌が全体的に絡まったら水、もやしを入れて煮る。
⑤ほんだし、鶏がらスープの素、パッタイソースを加え、辛味、塩味を調整する。
⑥どんぶりにスープ、麺、具の順番に入れ、ねぎ、チャーシュー、メンマ等をお好みでトッピングしてできあがり。
市販の味噌ラーメンに、「パッタイソース」1袋(5g)または「エビの甘辛ソース」小さじ1杯を加えるだけで簡単に風味豊かな「えび味噌ラーメン」が出来上がります。
炒米粉 (炒めビーフン) 台湾
台湾では新竹産と埔里産が有名。「米粉」と漢字で書くように、ビーフンは、精米して水に漬けたうるち米を挽いて、ろ過してとったデンプンに今度は加水加熱しながら練ってつくった生地のライスヌードル。相当手間暇かかっています。品質の維持が非常に難しく、市場に出回るビーフンのほとんどはコーンスターチが混ぜられていて、100%米粉で作られたものは実は少数で値段も少し高めです。しかし、美味しさは格別なので、ぜひ100%米粉製のものを探してみてください。
新竹産は麺にコシがあり切れにくいので、麺をしっかり食べているという感じ。かたや埔里産は細くてしなやか、麺が細いせいか、麺自体にも味がしみわたっているよう。屋台のビーフンは、さらに細くてブチブチ切れ、フワッとした食感があります。
材料は豚肉の細切り、干ししいたけ、干しエビ、タマネギ、ニンジン、ネギ、もやし、そして「エビの甘辛ソース」、塩、胡椒、油です。家庭でも台湾料理店で食べるのと変わらないと感じる料理に仕上がります。
【材 料】(1人前)
1.ビーフン 30g
2.豚肉バラ肉 細切り 25g
3.ピーマン 千切り 1/2個
4.長ネギ 千切り 1/2本
5.もやし 50g
6.干しエビ お湯戻し 小さじ1/2杯
7.塩・胡椒 適量
8.サラダ油 小さじ1杯
9.エビの甘辛ソース 小さじ1杯
作り方
①中火に熱したフライパンにサラダ油をひき、温まったらネギを弱火で炒める。
②しんなりしたら、豚肉、エビ、ピーマン、もやしの順に加え中火で炒める。
③肉に火が通り、色が変わったら、「エビの甘辛ソース」ビーフン、を入れ、塩、胡椒で味を調えながら、汁気がなくなるまで炒める。
(塩の代わりに好みにより醤油を少しかけても良い。)
④皿に盛り、好みで胡椒を振る。
〇干しエビはお湯50mlにつけて戻す。
〇ビーフンは鍋にたっぷりのお湯を煮立て、ビーフンをいれて弱火で4~5分ゆでる。
ザルにあけて水気を切り、長さを5cm位に切る。